![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
会議室 |
テーマ 「政局の動向と政治課題」 | |||
講 師 岩井 奉信 氏 日本大学法学部教授 政研フォーラム理事 | ||||
テーマ 「政研フォーラムの基本理念」 | ||||
講 師 加藤 秀治郎 氏 東洋大学教授 政研フォーラム副理事長 | ||||
テーマ 「平成大合併後の地方財政―東北の課題―」 | ||||
講 師 中村 祐司 氏 宇都宮大学教授 政研フォーラム理事 | ||||
「ふれあいホール」 |
テーマ 「分権改革と沖縄の自治」 | |||
講 師 島袋 純 氏 琉球大学教授 政研フォーラム理事 | ||||
テーマ 「国際関係と世界政治の間」 | ||||
講 師 永山 博之 氏 広島大学大学院准教授 政研フォーラム理事 | ||||
「小会議室1」 |
テーマ 「日本経済―今後のゆくえ」 | |||
講 師 大岩 雄次郎 氏 東京国際大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
・スール大阪 |
テーマ 「政局について」 | |||
講 師 岩田 公雄 氏 読売テレビ報道局・解説委員長 | ||||
会議室 |
テーマ 「政局について」 | |||
講 師 平野 貞夫 氏 評論家 元参議院議員 | ||||
会議室 |
テーマ 「当面の政治課題と総選挙の行方」 | |||
講 師 岩渕 美克 氏 日本大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
テーマ 「政研フォーラムの活動について」 | ||||
講 師 岩渕 美克 氏 日本大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
テーマ 「政局について」 | ||||
講 師 角谷 浩一 氏 政治ジャーナリスト | ||||
会議室 |
テーマ 「変貌する国際政治と日本」 | |||
講 師 佐古 丞 氏 大阪学院大学教授 政研フォーラム評議員 | ||||
会議室 |
テーマ 「政局と総選挙の行方」 | |||
講 師 岩井 奉信 氏 日本大学教授 政研フォーラム理事 | ||||
「第4会議室」 |
テーマ 「新政権誕生と民主党の課題」 | |||
講 師 角谷 浩一 氏 政治ジャーナリスト | ||||
テーマ 「政研フォーラムの基本理念―日本の進むべき方向」 | ||||
講 師 加藤 秀治郎 氏 東洋大学教授 政研フォーラム副理事長 | ||||
テーマ 「当面する政治課題と今後の動向」 | ||||
講 師 角谷 浩一 氏 政治ジャーナリスト | ||||
テーマ 「日本の地方政府をどう構想するか」 | ||||
講 師 谷藤 悦史 氏 早稲田大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
テーマ 「民主党政権の課題と今後の展開」 | ||||
講 師 平野 貞夫 氏 評論家 元参議院議員 | ||||
テーマ 「中国経済の展望と課題」 | ||||
講 師 谷口 洋志 氏 中央大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
コンベンションルーム |
テーマ 「新政権の課題と今後の展開」 | |||
講 師 岩渕 美克 氏 日本大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
テーマ 「新政権の課題と今後の展開」 | ||||
講 師 岩渕 美克 氏 日本大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
「第1会議室」 |
テーマ 「新政権の課題と今後の展開」 | |||
講 師 角谷 浩一 氏 政治ジャーナリスト | ||||
テーマ 「民主党政権の課題と今後の展開」 | ||||
講 師 平野 貞夫 氏 評論家 元参議院議員 | ||||
「会議室」 |
テーマ 「今後の外交・防衛政策について」 | |||
講 師 田久保忠衛 氏 杏林大学客員教授、政研フォーラム副理事長 | ||||
テーマ 「民主党を中心とした政権の現状と課題」 | ||||
講 師 角谷 浩一 氏 政治ジャーナリスト | ||||
文化センター」 |
テーマ 「政研フォーラムの基本理念―日本の進むべき方向」 | |||
講 師 加藤 秀治郎 氏 東洋大学教授 政研フォーラム副理事長 | ||||
テーマ 「新政権の課題と今後の展開」 | ||||
講 師 与良 正男 氏 毎日新聞社 論説委員 | ||||
テーマ 「環境問題―ポスト京都議定書(2013年〜)の枠組み合意」 | ||||
講 師 大岩雄次郎 氏 東京国際大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
テーマ 「民主党連立政権の課題と今後の展開」 | ||||
講 師 岩田 公雄 氏 読売テレビ報道局 解説委員長 | ||||
テーマ 「民主党政権の教育改革に対する課題と提言」 | ||||
講 師 高橋 史朗 氏 明星大学教授 政研フォーラム理事 | ||||
テーマ 「民主党政権の課題と今後の展開」 | ||||
講 師 平野 貞夫 氏 評論家、元参議院議員 | ||||
テーマ 「民主党政権の課題について」 | ||||
講 師 影山 日出夫 氏 NHK解説副委員長 | ||||
テーマ 「環境問題の科学と政治」 | ||||
講 師 大岩 雄次郎 氏 東京国際大学教授、政研フォーラム常務理事 | ||||
テーマ 「アジア太平洋地域の安全保障環境と日米安全保障の今後」 | ||||
講 師 浜谷 英博 氏 三枝中京大学教授、政研フォーラム理事 | ||||
テーマ 「政研フォーラムの基本理念―日本の進むべき方向」 | ||||
講 師 加藤 秀治郎 氏 東洋大学教授 政研フォーラム副理事長 | ||||
「ふれあいホール」 |
テーマ 「日本の安全保障」 | |||
講 師 安部 文司 氏 大阪教育大学教授 政研フォーラム理事 | ||||
テーマ 「わが国経済の展望」 | ||||
講 師 田村 正勝 氏 早稲田大学教授 |
![]() |
連絡会 |
||||
(45名) |
テーマ 「今の政治情勢における課題と今後の展開」 | |||
講 師 岩井 奉信 氏 日本大学法学部教授 政研フォーラム理事 | ||||
(46名) |
「プラザホープ」 |
テーマ 「政治情勢について−主要課題と今後の展開」 | ||
講 師 岩田 公雄 氏 読売テレビ報道局 特別解説委員 | ||||
(35名) |
センターホテル」 |
テーマ 「民主党政権の課題と今後の展開」 | ||
講 師 岩渕 美克 氏 日本大学教授 政研フォーラム常務理事 | ||||
(68名) |
テーマ 「政策研究フォーラムとは?」 | |||
講 師 徳田 孝蔵 氏 UIゼンセン同盟副会長 政研フォーラム専務理事 |
||||
テーマ 「現政権の課題と今後の展開」 | ||||
講 師 岩井 奉信 氏 日本大学法学部教授 政研フォーラム理事 | ||||
50名) |
「神奈川県労働文化センター」 |
テーマ 「参議院選挙結果と今後の政治動向」 | ||
講 師 与良 正男 氏(毎日新聞社、論説副委員長) | ||||
研修会 (60名) |
「ホテルニューイタヤ」南館4F桜の間 |
テーマ 「日本の安全保障を考える−中国の台頭と東アジアの平和」 | ||
講 師 村井 友秀 氏(防衛大学校 国際関係学科教授) | ||||
(40名) |
「ホテルセントラーザ博多」 |
テーマ 「参議院選挙後の政治動向」 | ||
講 師 平野 貞夫 氏(評論家、元参議院議員) | ||||
研修会 (51名) |
「岩手労働福祉会館」4階「うすゆき」 |
テーマ 「北朝鮮の拉致と国防について」 | ||
講 師 荒木 和博 氏(拓殖大学海外事情研究所教授) | ||||
(52名) |
「ホテル一畑」 |
テーマ 「参議院選挙後の国会の動きについて」 | ||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
(53名) |
東電労組 礎会館」4階ホール |
テーマ 「参議院選挙の総括と今後の政局について」 | ||
講 師 平野 貞夫 氏(評論家、元参議院議員) | ||||
研修会 (36名) |
「コラッセ福島」 |
テーマ 「民主党政権が取り組むべき優先課題とは」 | ||
講 師 谷藤 悦史 氏(早稲田大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「地方行政の現状と課題」 | ||||
講 師 仁志田 昇司 氏(伊達市・市長) | ||||
研修会 (73名) |
「松本勤労者福祉センター」 |
テーマ 「わが国経済の動向」 | ||
講 師 田村 正勝 氏(早稲田大学教授) | ||||
(75名) |
「フェリヴェールサンシャイン」 |
テーマ 「政策研究フォーラムがめざすもの−我々の課題−」 | ||
講 師 加藤 秀治郎 氏(東洋大学教授、政研フォーラム副理事長) | ||||
(42名) |
「大宮東友クラブ」 |
テーマ 「参院選後の政局について」 | ||
講 師 岩田 公雄 氏(読売テレビ報道局・特別解説委員) | ||||
(35名) |
「メルパルク熊本」 |
テーマ 「代表選後の政治情勢について」 | ||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
(43名) |
「全労済ソレイユ」3F牡丹 |
テーマ 「政治情勢について」 | ||
講 師 与良 正男 氏(毎日新聞社 論説副委員長) | ||||
研修会 (32名) |
「仙台ガーデンパス」 |
テーマ 「日米関係と日本の安全保障−民主党政権の政策を点検する」 | ||
講 師 浅川 公紀 氏(武蔵野大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「地球温暖化対策の今後−エネルギーの安全保障と共に」 | ||||
講 師 大岩雄次郎 氏(東京国際大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
(70名) |
「札幌全日空ホテル」 |
テーマ 「参議院選挙後の政治動向」 | ||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
テーマ 「北海道がめざす食クラスター」 | ||||
講 師 瀬尾 英生 氏(北海道経済連合会・政策局長) | ||||
(65名) |
「労働者福祉文化中央会館」 |
テーマ 「政治情勢について−課題と今後の展開」 | ||
講 師 岩井 奉信 氏(日本大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
(38名) |
「大手門バルズ」 |
テーマ 「地方分権時代にふさわしい地方議会制度」 | ||
講 師 眞鍋 貞樹 氏(拓殖大学大学院教授) | ||||
テーマ 「わが国の教育を考える」 | ||||
講 師 高橋 史朗 氏(明星大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
(31名) |
「ホテルセントラーザ博多」 |
テーマ 「地球温暖化対策の今後−エネルギーの安全保障と共に」 | ||
講 師 大岩雄次郎 氏(東京国際大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
(58名) |
「徳島県労働福祉会館」 |
テーマ 「ねじれ国会と民主党・菅連立内閣の課題」 | ||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
(43名) |
「静岡グランドホテル中島屋」 |
テーマ 「日本の安全保障を考える−中国の台頭と東アジアの平和」 | ||
講 師 村井 友秀 氏(防衛大学校 国際関係学科教授) | ||||
テーマ 「参院選後の政治情勢−ねじれ国会にどう対処すべきか」 | ||||
講 師 加藤 秀治郎 氏(東洋大学教授、政研フォーラム副理事長) | ||||
研修会 (70名) |
「ホテルニューイタヤ」南館4F桜の間 |
テーマ 「地球温暖化対策の現状と今後の課題」 | ||
講 師 鳥飼 行博 氏(東海大学教授) | ||||
(68名) |
「アスト津」4F会議室1 |
テーマ 「わが国の外交を考える」 | ||
講 師 渡邊 啓貴 氏(東京外国語大学大学院教授、政研フォーラム理事) | ||||
「前橋ホテル」紫雲の間 |
テーマ 「政治情勢−ねじれ国会と菅政権の課題」 | |||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
(63名) |
「ワークプラザ岐阜」 |
テーマ 「民主党政権は何をしたか!−政権交代、徹底検証−」 | ||
講 師 谷藤 悦史 氏(早稲田大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「尖閣諸島問題に迫る!−日本と中国の今後の関係−」 | ||||
講 師 渡邊 啓貴 氏(東京外国語大学大学院教授、政研フォーラム理事) | ||||
(36名) |
「青森県労働福祉会館」 |
テーマ 「2011年の経済見通し」 | ||
講 師 島本 幸治 氏(BNPパリバ証券東京支店・投資調査本部長) | ||||
テーマ 「2011年の政治動向」 | ||||
講 師 岩井 奉信 氏(日本大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
(40名) |
「エルイン京都」 |
テーマ 「ロシア相手の領土返還法−大統領の国後上が意味するもの−」 | ||
講 師 木村 汎 氏(北海道大学名誉教授、政研フォーラム理事(近畿支部長)) | ||||
テーマ 「今後の国政と日本経済の動向について」 | ||||
講 師 松井 孝治 氏(民主党参議院議員、前内閣官房副長官) | ||||
(45名) |
「東電労組 礎会館」4階ホール |
テーマ 「2011年度の経済動向−内外経済見通し」 | ||
講 師 飯塚 尚己 氏(みずほ証券(株)・エクイティ調査部 シニアエコノミスト) | ||||
研修会 (43名) |
「神奈川県労働文化センター」 |
テーマ 「わが国の外交政策を考える」 | ||
講 師 佐瀬 昌盛 氏(防衛大学校名誉教授、政研フォーラム理事) | ||||
(35名) |
「ホテルプラザ宮崎」 |
テーマ 「2011年の政治動向−通常国会の行方」 | ||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) |