出 版 物
月刊誌「改革者」2025年3月号

目 次
羅針盤 トランプ関税と日本の対米投資 中村まづる
P3
2025改革者の主張
 ハング・パーラメント先進国のカナダ

       ─ 多数派の構築は民主主義の目的なのか? ─
清滝 仁志
P6
3月号特別インタビュー
労働組合の未来と挑戦、組織化と賃上げへの取り組み
   ─ 組織の拡大、非正規雇用者の参加促進、賃上げの実現に向けた戦略 ─
                       インタビュアー萩原 里紗
永島 智子
P10
 イスラム主義でジレンマ シリア暫定政権
     ─ 指導者のシャラア氏、思想的変容か戦術判断か ─
池滝 和秀
P18
 混迷する韓国政治と日本の対応
      ─ 長期的視点からの日韓関係の再構築 ─
梅田 皓士
P22
 グローバルサウス研究委員会報告E
     インドのグローバルサウス外交

伊豆山真理
P26
 第五〇回総選挙における日本共産党
      ─ 止められない凋落への道 ─
永山 博之
P32
 「政治大激動」の時代に漂流
       ・維新が進むべき道

      ─ ミクロとマクロの両政策で提案を用意できるか ─
塩田  潮
P36
 「子ども・子育て支援金」は公平か?
      ─ 医療保険料における不公平性の検討を通して ─
大津  唯
P42
 全方位型に回帰するエネルギー基本計画
   ─ 安定供給、経済性、カーボンニュートラルを同時に目指す茨の道 ─
清水  透
P48
 アフターコロナ企画 働き方の新時代
     ─ 自由な時間と場所の選択 ─
足立 泰美
P52
新連載 日仏いいとこ・へんなとこ 元パリ駐在夫婦の交換日記
     フランスはトイレ砂漠
櫻田 玲子
P16
 
     石破外交
       ─ トランプにどう臨む ─
芝  一郎
P30
労働組合の未来を考える
     労働組合だって女性役員を増やしたい!
中村 天江
P40
世界の街角から
     金の切れ目は「文化」の切れ目?
永井 敦子
P46
スタートアップ活況の「起業大国」
馬場 千奈津
P47
回転扉
     国語辞典に遊ぶ
加藤 秀治郎
P56
栃木からの遠吠え
     竹工芸の人間国宝
中村 祐司
P57
野球界は日本の職場の縮図である
   「プレスパス」をぶら提げて
広尾 晃
P58

     全国各地から
P59
   政界チャンネル
        国会論戦本格化
        予算案修正含み
P60
   労働チャンネル
        連合・経団連の基本スタンスはほぼ一致
        二〇二五賃金交渉
P61
書評
   落合 清四著 逢見 直人編
     『摩擦が無いところに運動は生じない』
評者 木暮  弘
P62
   カール・フォン・クラウゼヴィッツ著 加藤 秀治郎訳
     『全訳戦争論(上)(下)』
評者 山崎 元泰
P63
   酒井 大輔著
     『日本政治学史』
評者 有賀  誠
P64
ナン・リン、カレン・クック、ロナルド・S・バード編著 渡辺 深訳
     『ネットワークとしてのソーシャル・キャピタル』
評者 中村 天江
P65
編集長から・購読申込書
P66
政研政策懇談会・出版物のご案内

バックナンバー
                                  
2024年10月号
2024年11月号
2024年12月号
2025年1月号
2025年2月号
ホーム
政策研究フォーラムとは
研究委員会
研修会
出版物
リンク
お問い合わせ