出 版 物
月刊誌「改革者」2017年11月号
「改革者」2017年11月号 目次
 

羅 針 盤11月号

総選挙の結果を政界再編論議につなげよ

加藤 秀治郎 ● 東洋大学名誉教授、政策研究フォーラム副理事長

 唐突な衆院解散から、ドタバタ劇が進行したが、結果は与野党の勢力関係がほぼ変らず、 野党の内での議席比の変化となった。人それぞれの受け止め方があろうが、全体として見ると「今後が肝心」という中途半端な結果だったように思う。  急な解散は、小池新党の準備が整わないうちに、との狙いだったはずで、安倍首相にすれば計算どおりではなかったか。 誤算は立憲民主党の躍進だろうが、これも共産党の後退で、プラス・マイナス・ゼロに近いだろう。  希望の党の準備不足は、いたる所で露呈された。候補者の調整や供託金の準備など、プロの眼から見ると信じがたいほどだったと思う。 メディアでは「排除」発言への非難が目立つ。 確かに表現は練られていなかったし、その後のフォローも下手だった。だが、「選別」自体は非難されるべきではない。 「排除の表現は不適切だったが、新党には精神があり、それに合致する同志で始めたい」と説けばよかったのだ。  結果的に、民進党の中間派・左派の立憲民主党躍進につながった。この辺りに政治風土の未成熟が現れたように思う。 既成政党への不満を背景に新党を結成する以上、民進党のまるごと吸収はありえず、「選別」という過程を踏んだのは、 潜在的支持者に向けた重要なメッセージだったのだ。 こういう儀式がないと、「旧民主党」「民進党」の悪いイメージは払拭できない。  永田町には「ガラガラポン」という言葉があり、混乱の中で短期間に大変動が生じることをいう。 丁寧な取り組みでは、政界再編など実現できない面がある。 結果的に今回の騒動が似たものになるとすれば、「ヒョウタンから駒」である。  立憲民主党の顔ぶれから、「菅直人内閣」を連想するという人がいる。 野党転落後の民主党・民進党を見ていると、どうしても融和しない潮流の並存が根っこにあった。 いずれ再編は欠かせないのであり、今回の総選挙を発端にできれば、後に歴史的に評価されるのではないか。 本格的な政界再編論を始めてもらいたい。    以上、全く「個人的」見解である。
ホーム
政策研究フォーラムとは
研究委員会
海外調査
研修会
出版物
リンク
お問い合わせ