出 版 物
月刊誌「改革者」2023年8月号
「改革者」2023年8月号 目次

オーバーツーリズムにどう向き合うか

川崎一泰●中央大学教授、政策研究フォーラム常務理事

 今年に入って新型コロナウィルスが五類感染症に移行し、出入国を含めて行動制限が大幅に緩和されて以降、各地で観光客が急激に増加している。地域の収容力を超える観光客が訪れ、引き起こされる混雑現象をオーバーツーリズムと呼んでいる。このオーバーツーリズムにどう対処するかの議論が各地で起こっている。  まず、オーバーツーリズムで生じる問題を整理しよう。第一に、観光地は常に人がいるわけではなく、季節や曜日などの条件が揃ったところでたくさんの観光客が訪れることから、地域の収容力を超えるという構造だ。混雑が原因となり、日常生活で使う公共交通で長時間並ばなければ乗車できない状況に陥っている。また、需要の高まりに対して、ホテルや飲食店などで人手が不足の状況に陥り、ホテル代を中心に価格が上昇している点である。円安、賃金格差で日本人の利用が困難になっていることも指摘されている。第二に、多くの人が訪れることからごみが大量に放置されるなどのごみ問題が生じることである。  第一の課題は観光客が大挙して押し寄せることで課題が浮き彫りになっている。この問題に対して住民専用レーンや住民証明書を発行し優先乗車させるなど試行錯誤が取り組まれている。これらの動きに対して筆者は危惧の念を抱いている。特定の資格を持った人だけ優遇する方法は政治的には受け入れられやすいのだろうが、この方法では根本的な問題解決にならない。根本的な解決には観光需要を分散させることが必要となり、混雑時の料金を引き上げ、閑散期に需要を誘導することをやらなければならない。価格の引き上げで生じる収益を賃金に回すことをしないと、人材確保にはつながらない。  第二の課題の解決には有料化が有効だろう。宿泊税などでごみ処理費を賄うことと商店街などにもごみ処理費用の費用負担を求めていくべきだ。観光地としての美観を保つには費用がかかり、その費用を価格に転嫁して観光客から徴収することを考えていくべきだ。  需要があるのに、サービスを提供する人材が確保できない今こそ価格を引き上げて、美観を保つ費用負担を求めるとともに、収益を賃金に還元することをやらなければ、持続的な観光地としては維持できないだろう。
ホーム
政策研究フォーラムとは
研究委員会
海外調査
研修会
出版物
リンク
お問い合わせ