会員のページ
・組織の
 ご案内
・役員一覧 ・研修会等
 ご案内
・研究委員会 ・政研
 レポート
・労組連絡会 ・国会議員
 連絡会
・支部だより ・TOP
国会議員連絡会
                                                2008/5/15

               「国会議員連絡会の目的・活動・運営」等について

 政策研究フォーラム「国会議員連絡会」は、「政研フォーラム」との連携や「労組連絡会」との連携を通じ、 政策提言機能・政策推進機能・政策実現機能の充実・強化めざし、自由・公正・連帯の理念に基づき、相互理解と協力をベースに諸活動を推進する。

     <政研フォーラム「国会議員連絡会の確認事項」合同役員会>
{国会議員連絡会の活動の検討}
 1.活動の内容
   @政策提言項目の整理・研究の要請
   A提言内容の研究と精査
   B政策の推進活動
   C会員間の連携
   D労組連絡会との連携
   Eその他
 2.連絡会への参加要件
   国会議員連絡会への参加要件はつぎの条件をすべて満たすこと
   @労組連絡会の構成組織が推薦すること
   A政研フォーラムの会員であること
   B政研フォーラムの常務理事会で承認されること  

  1.政研フォーラム「国会議員連絡会」の活動内容
     (1) 政研フォーラムと連携した活動
       ・政策提言項目の整理・研究の要請
       ・提言内容の研究と精査
       ・常務理事会との意見交換会の実施
       ・諸事業(研修会)積極的な参加

     (2) 国会議員相互の連携活動
       ・政策提言の研究と研鑽
       ・人間関係づくり

     (3) 労組連絡会との連携
       ・各構成組織の政策課題について連携
       ・政策提言の理解活動
       ・人間関係づくり
   2.「国会議員絡会」の運営について
     事務局間で調整しながら進める

   3.役員選出について
     (1)会長、事務局長の選出
     (2)政研フォーラムの「評議員:2名」をメンバーの互選により後日決定する
     (3)役員の任期・・・原則2年とするが再選は妨げない
         但し、衆議院議員は解散総選挙後見直しをする

   4.国会議員連絡会の費用負担について
     当面、費用が発生する場合は持ち寄りとする

   5.その他広報活動
     ホームページの活用
政策研究フォーラム国会議員連絡会
役員体制
2022.12.9
推薦組織名
国会議員名
選挙区
役員・政研の役職
UAゼンセン
 
川合 孝典 (参)
比例代表
会  長(評議員)
 
田村 麻美 (参)
比例代表
JP労組
 
奥野総一郎 (衆)
千葉9区
 
 
小澤 雅仁 (参)
比例代表
 
しば 慎一 (参)
比例代表
 
小西ひろゆき(参)
千葉県
 
電力総連
 
浜野 喜史 (参)
比例代表
事務局長(評議員)
竹詰ひとし (参)
比例代表
日産労連
 
礒ア 哲史 (参)
比例代表
 
 
浜口   誠 (参)
比例代表
 
 
榛葉賀津也 (参)
静岡県
幹   事
事務局
政研フォーラム 事務局
このページのtopへ戻る
 このページのtopへ戻る

国会議員連絡会の取り組み状況

     1.幹事会メンバーと常務理事会メンバーとの意見交換会
      1) 平成20年度「第1回幹事会・常務理事会意見交換会」
       ・日 時:2009年3月13日(金)15:30〜
       ・場 所:参議院議員会館 議員第1会議室
       ・内 容:地方組織設置状況、国会議員連絡会と政研フォーラムの連携、
            評議員3名の推薦、理事・評議員合同役員会への対応、その他

川端会長挨拶 堀江理事長挨拶 意見交換会
      2) 平成21年度「第1回幹事会・常務理事会意見交換会」
       ・日 時:2009年7月10日(金)13:00〜14:30
       ・場 所:参議院議員会館 議員第1会議室
       ・内 容:地方組織設置状況、緊急政策提言の要旨説明、民主党のマニフェスト
       ・主張・アピールポイントついて意見交換、その他

川端会長挨拶 堀江理事長挨拶 意見交換会
このページのtopへ戻る
 このページのtopへ戻る
ホーム
政策研究フォーラムとは
研究委員会
海外調査
研修会
出版物
リンク
お問い合わせ