2008/5/15
「国会議員連絡会の目的・活動・運営」等について
政策研究フォーラム「国会議員連絡会」は、「政研フォーラム」との連携や「労組連絡会」との連携を通じ、
政策提言機能・政策推進機能・政策実現機能の充実・強化めざし、自由・公正・連帯の理念に基づき、相互理解と協力をベースに諸活動を推進する。
<政研フォーラム「国会議員連絡会の確認事項」合同役員会>
|
|
{国会議員連絡会の活動の検討}
1.活動の内容
@政策提言項目の整理・研究の要請
A提言内容の研究と精査
B政策の推進活動
C会員間の連携
D労組連絡会との連携
Eその他
2.連絡会への参加要件
国会議員連絡会への参加要件はつぎの条件をすべて満たすこと
@労組連絡会の構成組織が推薦すること
A政研フォーラムの会員であること
B政研フォーラムの常務理事会で承認されること
|
|
|
1.政研フォーラム「国会議員連絡会」の活動内容
(1) 政研フォーラムと連携した活動
・政策提言項目の整理・研究の要請
・提言内容の研究と精査
・常務理事会との意見交換会の実施
・諸事業(研修会)積極的な参加
(2) 国会議員相互の連携活動
・政策提言の研究と研鑽
・人間関係づくり
(3) 労組連絡会との連携
・各構成組織の政策課題について連携
・政策提言の理解活動
・人間関係づくり
2.「国会議員絡会」の運営について
事務局間で調整しながら進める
3.役員選出について
(1)会長、事務局長の選出
(2)政研フォーラムの「評議員:2名」をメンバーの互選により後日決定する
(3)役員の任期・・・原則2年とするが再選は妨げない
但し、衆議院議員は解散総選挙後見直しをする
4.国会議員連絡会の費用負担について
当面、費用が発生する場合は持ち寄りとする
5.その他広報活動
ホームページの活用
|