回
|
年月日
|
テ ー マ
|
講 師
|
1
|
2008/5/24
|
政府への信頼低下の原因とガバナンス
|
大山 耕輔 氏
|
慶應義塾大学教授
|
2
|
2008/6/17
|
政治家のリクルートメント
|
吉野 孝 氏
|
早稲田大学教授
|
3
|
2008/7/18
|
デンマーク政治の争点 −外国人問題とEU問題を中心として
|
吉武 信彦 氏
|
高崎経済大学教授
|
4
|
2008/9/26
|
競争促進政策の現状と課題
|
戸崎 肇 氏
|
明治大学商学部教授
|
5
|
2008/10/30
|
民主的労働運動の発展とその今日的課題
|
島西 智輝 氏
|
立教大学経済学部助教
|
6
|
2008/11/25
|
北京オリンピック後の中国をどう見るか
|
徳岡 仁 氏
|
平成国際大学教授
|
7
|
2009/1/30
|
公共事業の改革の提案−費用負担とルール−
|
岡崎 哲郎 氏
|
千葉商科大学教授
|
8
|
2009/2/16
|
現代コミュニタリアニズムと政策−「第三の道」
|
菊池 理夫 氏
|
三重中京大学教授
|
9
|
2009/3/24
|
教養と社会改革−河合栄治郎との対話−
|
清滝 仁志 氏
|
駒澤大学准教授
|
1
|
2009/4/23
|
改革の理念−政治思想の視点から
|
有賀 誠 氏
|
防衛大学校准教授
|
2
|
2009/5/25
|
東アジア共同体は必要か
|
吉野 文雄 氏
|
拓殖大学海外事情研究所教授
|
3
|
2009/6/30
|
与野党伯仲と連立政権− イタリアの経験の教訓−
|
池谷 知明 氏
|
拓殖大学教授
|
4
|
2009/7/21
|
議院内閣制と首相の権力− イギリスから何を学ぶか
|
高安 健将 氏
|
成蹊大学准教授
|
5
|
2009/9/28
|
地方自治体から見た地球温暖化対策
|
青木 一益 氏
|
富山大学准教授
|
6
|
2009/11/5
|
社会的サービスの協働生産が地域を救う− 保育・介護サービスの利用者参加
|
今村 肇 氏
|
東洋大学教授
|
7
|
2009/12/9
|
欧州統合はファイナルステージへ?− EU政治統合の課題と現状
|
小林 正英 氏
|
尚美学園大学准教授
|
8
|
2010/1/20
|
教育費は誰が負担すべきか−教育財政の課題
|
妹尾 渉 氏
|
平成国際大学准教授
|
9
|
2010/2/18
|
富強大国化する中国と米中日関係
|
三船 恵美 氏
|
駒澤大学法学部教授
|
10
|
2010/3/5
|
どこへ行ったか、憲法改正論議
|
和田 修一 氏
|
平成国際大学教授
|
1
|
2010/4/22
|
中国経済の現状と課題
|
吉岡 孝昭 氏
|
財)世界平和研究所主任研究員
|
2
|
2010/5/24
|
2010年 イギリス総選挙の結果とその意味
|
富崎 隆 氏
|
駒澤大学法学部教授
|
3
|
2010/6/28
|
活字文化・雑誌ジャーナリズムの盛衰について
|
仙頭 寿顕 氏
|
ジャーナリスト
|
4
|
2010/7/29
|
日本型福祉国家の再検討― 少子高齢化、グローバル化にどう対応するか
|
衛藤 幹子 氏
|
法政大学法学部教授
|
5
|
2010/9/30
|
幹部裁判官のキャリアパスについて
|
西川 伸一 氏
|
明治大学教授
|
6
|
2010/10/28
|
どうやって賃金を確保するか:ベーシック・インカムの提案
|
武藤 功 氏
|
防衛大学校教授
|
7
|
2010/11/15
|
世論調査と政治
|
井田 正道 氏
|
明治大学教授
|
8
|
2010/12/17
|
権力交代期に入った中国− その国内政策と対外政策
|
加茂 具樹 氏
|
慶應義塾大学教授
|
9
|
2011/1/27
|
テロをどう防ぐか−その課題とわが国の対応
|
宮坂 直史 氏
|
防衛大学校教授
|
10
|
2011/3/8
|
明治憲法と日本国憲法−歴史から学ぶこと
|
小川原正道 氏
|
慶應義塾大学准教授
|
1
|
2011/4/25
|
地方議会は再生できるか?− 議員と条例について
|
増田 正 氏
|
高崎経済大学教授
|
2
|
2011/5/23
|
北朝鮮危機と日本の安全保障
|
斉藤 直樹 氏
|
山梨県立大学国際政策学部教授
|
3
|
2011/6/20
|
地方選挙の現状と課題
|
石上 泰州 氏
|
平成国際大学法学部教授
|
4
|
2011/7/26
|
人間の能力の限界を知る― 意思決定のための必要条件−
|
松本 保美 氏
|
早稲田大学政治経済学術院教授
|
5
|
2011/10/21
|
大学教育の課題−新興大学の現状から
|
池田 玲子 氏
|
羽衣国際大学准教授
|
6
|
2011/11/14
|
国家の独立と国連加盟− 国家承認をめぐる課題
|
野澤 基恭 氏
|
平成国際大学教授
|
7
|
2011/12/15
|
3.11後のエネルギー利用を考える
|
杉山 大志 氏
|
電力中央研究所・上席研究員
|
8
|
2012/1/24
|
日米密約と情報公開
|
信夫 隆司 氏
|
日本大学法学部教授
|
1
|
2012年4月26日(木)
|
メルケル政権とドイツ政治情勢
|
河崎 健 氏
|
上智大学教授
|
2
|
2012年5月28日(月)
|
エネルギー安全保障と原子力発電
|
山崎 元泰 氏
|
明星大学准教授
|
3
|
2012年7月9日(月)
|
日韓関係の現状と課題−李明博政権時代を振り返る
|
阪田 恭代 氏
|
神田外語大学教授
|
4
|
2012年9月24日(月)
|
北朝鮮に改革はできるのか
|
永山 博之 氏
|
広島大学大学院准教授
|
5
|
2012年10月23日(火)
|
大阪都構想と道州制
|
真下 英二 氏
|
尚美学園大学准教授
|
6
|
2012年11月26日(月)
|
日本政治の特徴と課題:ヨーロッパ諸国との比較から
|
日野 愛郎 氏
|
早稲田大学政治経済学術院准教授
|
7
|
2012年12月17日(月)
|
日本のエネルギー政策と原子力発電の将来
|
小川 芳樹 氏
|
東洋大学教授
|
8
|
2013年1月24日(木)
|
アラブの春以後の中東情勢とパレスチナ問題
|
江崎 智絵 氏
|
防衛大学校准教授
|
9
|
2013年3月29日(金)
|
仕事とエンタティメント−いかに内発的モチベーションを高めるか
|
足立 明 氏
|
流通科学大学副学長
|
1
|
2013年4月22日(月)
|
大規模自然災害時の危機管理の課題
|
永田 尚三 氏
|
関西大学社会安全学部准教授
|
2
|
2013年5月28日(火)
|
オバマ第2期政権の外交政策と日米同盟
|
川上 高司 氏
|
拓殖大学海外事情研究所教授
|
3
|
2013年6月11日(火)
|
巨大災害への危機管理と事業継続
|
江藤 俊彦 氏
|
千葉商科大学大学院教授
|
4
|
2013年8月28日(水)
|
桜とメープリーフ − カナダ政治のリベラルと保守
|
清滝 仁志 氏
|
駒澤大学法学部教授
|
5
|
2013年10月28日(月)
|
エネルギー経済問題を考える
|
川崎 一泰 氏
|
東洋大学経済学部教授
|
6
|
2013年11月29日(金)
|
サイバーセキュリティと国際政治
|
土屋 大洋 氏
|
慶應義塾大学大学院教授
|
7
|
2013年12月19日(木)
|
裁判員制度の現状と課題
|
野村 和彦 氏
|
平成国際大学准教授
|
8
|
2014年3月26日(水)
|
東南アジアの経済発展と政治
|
金丸 裕志 氏
|
和洋女子大学准教授
|
1
|
2014年6月5日(木)
|
河合栄次郎の現代的意義
|
松井慎一郎 氏
|
早稲田大学講師
|
2
|
2014年8月27日(水)
|
アジア太平洋地域における自由貿易協定の展開 -TPPを中心として
|
椛島 洋美 氏
|
横浜国立大学大学院教授
|
3
|
2014年9月25日(木)
|
今日のオーストラリアの政治 ・経済構造と今後の日豪関係
|
福嶋 輝彦 氏
|
防衛大学校教授
|
4
|
2015年3月16日(月)
|
「ビッグチェンジに向かうタイ
― この目で見た2014年クーデター」
|
甲斐 信好 氏
|
拓殖大学教授
|
1
|
2015年5月27日(水)
|
「アメリカの対中戦略を地政学で見る」
|
奥山 真司(まさし)氏
|
国際地政学研究所 上級研究員
|
2
|
2015年7月2日(木)
|
「都市再生とエリアマネジメント」
|
内海 麻利(うちうみ・まり)氏
|
駒澤大学法学部教授
|
3
|
2015年9月8日(火)
|
「憲法学者の安全保障観」
|
東 裕 氏
|
日本大学教授
|
4
|
2015年10月21日(水)
|
「安全保障関連法と揺らぐ国際秩序」
|
笹島 雅彦 氏
|
跡見学園女子大学教授
|
5
|
2016年1月28日(木)
|
「アジアの労使関係と海外進出企業の課題」
|
熊谷 謙一 氏
|
日本ILO協議会・企画委員、国際労働財団・アドバイザー
|
6
|
2016年3月24日(木)
|
「米国大統領選挙の動向」
|
佐藤 丙午(さとう へいご)氏
|
拓殖大学教授
|
1
|
2016年6月15日(水)
|
「最近のイラン社会と世界」
|
中垣 朋博 氏
|
外務省大臣官房付(前イラン日本国大使館広報文化センター所長)
|
2
|
2016年9月 6日(火)
|
「習近平政権の外交政策」
|
松本 はる香 氏
|
アジア経済研究所 地域研究センター東アジアグループ 副主任研究員
|
3
|
2016年11月 17日(木)
|
「混迷を深める中東情勢とオバマ外交」
|
江ア 智絵 氏
|
防衛大学校 准教授
|
4
|
2016年12月 9日(金)
|
「最近の中東情勢について」
|
北澤 義之 氏
|
京都産業大学教授
|
5
|
2017年3月 24(金)
|
「中国・習近平政権の現状と課題」
|
佐々木 智弘 氏
|
防衛大学校 准教授
|
1
|
2017年4月 21(金)
|
「安倍政権下での世論の動き」
|
井田 正道 氏
|
明治大学教授
|
2
|
2017年6月 23日(金)
|
「日本政治の欠陥の是正に向けて」
|
中村 祐司 氏
|
宇都宮大学教授
|
3
|
2017年8月 8日(火)
|
「日本人の憲法と日本国憲法」
|
山本 龍彦 氏
|
慶応大学教授
|
4
|
2017年11月 17日(金)
|
「今後の憲法論議の焦点と展望」
|
鬼頭 誠 氏
|
帝京大学教授
|
5
|
2018年1月 25日(木)
|
「3Dプリンターの民生と軍用へのインパクト」
―戦争と雇用を中心に―
|
部谷 直亮(ひだに なおあき) 氏
|
ウィタン・アソシエイツ褐、究員
|
6
|
2018年3月 12日(月)
|
「日本政治の最近の動向」
|
河崎 健 氏
|
上智大学教授
|
1
|
2018年4月 13日(金)
|
「北朝鮮の対外政策と対南政策の違い」
|
宮本 悟 氏
|
聖学院大学政治経済学部 教授
|
2
|
2018年7月 9日(月)
|
「働き方改革の論点」
|
南雲 智映 氏
|
東海学園大学経営学部 准教授
|
3
|
2018年9月 7日(金)
|
「米中関係の動向と日本の対応」
|
奥山 真司(おくやま まさし)氏
|
国際地政学研究所・上席研究員
|
4
|
2018年10月 25日(木)
|
「災害と危機管理」
|
濱口 和久 氏
|
拓殖大学教授
|
5
|
2019年1月 30日(水)
|
「揺れる沖縄の実情」
|
芝田 秀幹 氏
|
沖縄国際大学教授
|
6
|
2019年3月 18日(月)
|
「文政権と日韓関係について」
|
倉田 秀也 氏
|
防衛大学校教授
|
1
|
2019年6月 14日(金)
|
「緊急事態条項についての憲法改正論議の分かれ道」
|
山中 倫太郎 氏
|
防衛大学校教授
|
2
|
2019年8月 6日(火)
|
「若者にどう投票を働きかけるか」
|
岡田 陽介 氏
|
拓殖大学政経学部 准教授
|
3
|
2019年10月 11日(金)
|
「日台関係の歴史と現在」
|
丹羽 文生 氏
|
拓殖大学海外事情研究所 准教授
|
4
|
2019年12月 11日(水)
|
「グローバルな労使協議の現状と課題」
|
首藤 若葉 氏
|
立教大学 教授
|
5
|
2020年1月 23日(木)
|
「特殊詐欺商法の裏オモテ」
|
石渡 ゆきこ 氏
|
港区議会議員、弁護士
|
1
|
2020年8月 27日(木)
|
「最近のロシア外交〜高まるハイブリッド戦争の脅威」
|
廣瀬 陽子氏
|
慶応義塾大学教授
|
2
|
2020年9月 29日(火)
|
「米中露三国関係と日本」
|
名越 健郎 氏
|
拓殖大学海外事情研究所教授
|
3
|
2020年10月 21日(水)
|
「憲法改正の論点」
|
東 裕 氏
|
日本大学法学部 教授
|
4
|
2020年11月 27日(金)
|
「米・中関係と日本」
|
三船 恵美 氏
|
駒沢大学 教授
|
5
|
2021年1月 22日(金)
|
「核兵器禁止条約と日本の選択」
|
渡邊 啓貴 氏
|
帝京大学教授、東京外国語大学名誉教授
|
6
|
2021年3月 24日(水)
|
「中国の国際政治経済戦略と一帯一路」
|
岡本 至 氏
|
文京学院大学教授
|
1
|
2021年6月 18日(金)
|
「中国政治の現状と次期党大会の展望」
|
佐々木 智弘 氏
|
防衛大学校人文社会科学群 准教授
|
2
|
2021年8月 23日(月)
|
「社会参画と協働・共創の仕組みづくり」
|
矢尾板 俊平 氏
|
淑徳大学教授
|
3
|
2021年9月 29日(水)
|
「地方創生における政策形成の課題
〜新潟県内自治体を事例として」
|
鷲見 英司 氏
|
日本大学経済学部教授
|
4
|
2021年10月 19日(火)
|
「人口減少と地域間人口移動」
|
中澤 克佳 氏
|
東洋大学経済学部総合政策学科教授
|
5
|
2022年1月 20日(木)
|
「中国内政外交の課題」
|
唐 亮 氏
|
早稲田大学 政治経済学術院 教授
|
6
|
2022年3月 24日(木)
|
「新政権下の韓国政治と日韓関係」
|
梅田 皓士(ひろし)氏
|
拓殖大学講師
|
1
|
2022年6月 17日(金)
|
「ロシアによるウクライナ侵攻と日本の政治」
|
眞鍋 貞樹 氏
|
拓殖大学教授
|
2
|
2022年8月 10日(水)
|
「日本の国会の現状と課題」
|
五ノ井 健 氏
|
駒澤大学講師
|
3
|
2022年9月 12日(月)
|
「憲法改正の論点と課題」
|
阪本 尚文 氏
|
福島大学行政政策学類准教授
|
4
|
2022年11月 25日(金)
|
「ウクライナ侵略から見えるロシアの本質」
|
グレンコ・アンドリー 氏
|
日本ウクライナ文化交流協会政治担当部長、国際政治学者
|
5
|
2023年2月 8日(水)
|
「ポーランドから見たウクライナ戦争」
|
ボホロディチ・ベアタ 氏
|
アダム・ミツキエビッチ大学・准教授、政策研究大学院大学・訪問研究員
|
6
|
2023年3月 22日(水)
|
「自民党宏池会とは何か〜その歴史および今後の展望〜」
|
吉田 龍太郎 氏
|
慶応義塾大学法学部 講師
|
1
|
2023年6月 15日(木)
|
「核兵器禁止条約について」
|
佐藤 丙午 氏
|
拓殖大学国際学部教授・海外事情研究所・副所長
|
2
|
2023年7月 13日(木)
|
「憲法:二項対立を超えた立憲的改憲へ」
|
菅野 志桜里 氏
|
弁護士
|
3
|
2023年8月 7日(月)
|
「北欧情勢〜デンマーク・フィンランド・スウェーデン中心に」
|
吉武 信彦 氏
|
高崎経済大学地域政策学部教授
|
4
|
2023年9月 19日(火)
|
「岸田政権下における野党の動きと展望」
|
松浦 淳介 氏
|
慶應義塾大学法学部准教授
|
5
|
2023年11月 10日(金)
|
「ChatGPT等AIの急速な発展にみる次の産業・経済政策とデジタル社会」
|
小林 和馬 氏
|
中央学院大学商学部准教授
|
6
|
2024年3月 7日(木)
|
「メディアテクノロジーとジェンダー」
|
田中 東子 氏
|
東京大学大学院教授
|
1
|
2024年6月 7日(金)
|
「アメリカ政治の分断と『プーチンの戦争』」
|
島村 直幸 氏
|
杏林大学総合政策学部准教授
|
2
|
2024年7月 30日(火)
|
「ハマス・イスラエル紛争と「抵抗の枢軸」」
|
溝渕 正季 氏
|
明治学院大学法学部准教授
|
3
|
2024年9月 13日(金)
|
「民族自決権と領土」
|
竹内 雅俊 氏
|
東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部准教授
|
4
|
2024年10月 16日(水)
|
「自治体政策形成におけるミニ・パブリックスの実践と課題」
|
長野 基 氏
|
東京都立大学都市環境学部准教授
|
5
|
2024年11月 29日(水)
|
「インド経済のポテンシャルと課題」
|
二階堂 有子 氏
|
武蔵大学経済学部教授
|
6
|
2025年1月 22日(水)
|
「イギリス2024年下院選挙とスターマー労働党政権の現在」
|
富崎 隆 氏
|
駒澤大学法学部政治学科教授、ジャーナリズム・政策研究所 所長
|